日大通信教育法学部で学ぶ件

日大通信教育法学部で学ぶブログ。備忘とどなたか様のお役に立てれば

夜間スクーリング 第2週

2週目に入り講義も本格化してきた。
生活リズムも何となく思い出してきたが、やはり時間は有限である。
勉強したいし、しなければいけないのだけれど、寝たいしボケーッとしたい誘惑に抗えない…。
携帯電話とは何という時間泥棒なのだろうか。


法学-
法とは何か?「民主主義は多数決ではなく、少数が多数派を説得することができる制度」
確かに自民党(特に安倍さん)を批判するだけではねぇ…。
健全な野党に健全な主張をしてもらいたい。
そして、リベラルを自認するならば自分の意見と相反するものにも寛容でなくてはね。   

刑法Ⅱ-
「川崎協同病院事件」について。
お医者さんの気持ちも分からんでもないし、息子が…だったってのもツイてないと言えばツイてないのだけれど、
とはいえお医者さんなのになんでこんなにザックリした安楽死をさせたのか?という気がする。
検察も大ごとになっちゃったし仕方ないけど起訴するしかないよねっていう。


話は変わるが、TVによく出る磯田先生の本『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 』(NHK出版新書)を最近読んだ。
司馬遼太郎の考えの中に「革命の三段階説」というものがあるそうだ。

それは、最初に思想家が異端な考えを生みだし、次に革命家が行動する。だいたいこの人たちは「おかしい人」扱いされる。
しかも普通に早死するし、ろくな死に方をしない。
で、最後に出てきた実務家が、おかしな人たちと旧体制的な人たちと折衷案を生みだして美味しいとこドリをする、というものだ。

だからなんだ、という話でもないのだが、
この事件(川崎協同病院事件、というかその前の名古屋安楽死事件から)も「いや、ちょっとそれは…」と思うようなことをした人がいて、
「でもまぁ、それもそうだよねぇ」と思う人もいて、「いやいや、でもやっぱりさぁ…」と言われて、
「じゃあさぁ、こうしない?」とか言って、「それもそうだねぇ」とかなって、みんなの意見が収斂していって、、、。
という流れが、(安楽死だけに限らず)社会の抱える問題について結論が出ていくのではないだろうか。

良い社会とは何か?選挙(だけでなく、思想的な対立)や判例をみるといろいろ考えさせられる。


民法Ⅰ-民法の歴史、本当に歴史。
    これで1コマ使ってしまうのか…。

 

 

 

夜間スクーリング 第1週

 

秋季夜間スクーリングの第1週を終えたので備忘として記す。
第1週ということもありガイダンス的な内容が濃かった。

法学-講師のおじさんがなんとも胡散臭い笑。そして果てしない昭和感。法の仕組み(私法公法、民法領域)についての講義ではないので(シラバス記載済)、やや物足りない感がある。

刑法Ⅱ-演習があるのだが、果たして通信教育の限られた時間でそれは首尾よく運ぶだろうか。先生は「刑法プロパーでは、、、」と口癖のように言っていたが、演習よりもその考え方を開陳して頂ければよいのであるが、、、。

民法Ⅰ-安定の根本先生である。基本的なことに重点を置いている。新しい発見というよりも、ああそういうことか、と思わせてくれる講義である。

 

というわけでどの先生方も口を揃えて「時間が足りない」と仰っていたこともあり、しっかり自習したいと思う。

10月スクーリング(2週目)

10月スクーリングが終了した。
主たる内容は以下の通り

抵当権について
 抵当権の効力の及ぶ範囲
 優先弁済を受けうる非担保債権の範囲
 法定地上権
 短期賃借権
 代価弁済

譲渡担保
仮登記担保
集合物譲渡担保

仮登記担保はずいぶんアッサリ終わってしまった。先生が何度も繰り返し自分が携わったと言っていたので楽しみにしていたのだが…。
先生の話は転々としてしまっていたが、基本は条文の繋がりを意識した講義で、なぜこの場所にこの条文があるのか、などについて話されることが多く、条文が単なる羅列から意思を持ったものに見えてくるようで、楽しい時間であった。

さて、最終日は受講生が増えた印象がある。
テストだけ受けに来たのだろうか。
おそらく講義を聞いていなくてもあの程度の試験問題なら訳なく合格できるだろう。
しかし、君たちは通信制大学の単位だけ取って卒業することに何の意味があると思っているんだい?と聞きたくなる。
授業の内容なんてどうでもいい、ただ大卒の資格が欲しいというのも分からんでもないが、今時大卒だからどうのこうのという時代でもないだろうに…と思うが、人生人さまざまだから、色んな人生があるのだなと思い自分を納得させることにする。

しかし、最終日の試験だけで合格したとしても
、そんな小手先だけのナメたことして、これからの人生もヌクヌク渡っていけると思うなよ、とおっさんは思うのである。

10月スクーリング

10月スクーリングは民法Ⅱを受講した。
土日を2週かけて行うスクーリングは初めてだったので、今一つペースが分からないまま1週目が終わってしまった。

水道橋の法学部校舎で行われたので、非常に助かる。
土曜日は図書館で講義前の時間を自習に充てることができたからだ。
(土曜日の朝の図書館には意外に多くの学生がいて、日大も真面目な子が多いのだなと、なぜか上から目線で思うなど)

さて、講義は、これまで受けたクラスの中でも断トツの難しさであった。
さっぱり意味が分からない。
もちろん、日本語としては書かれていることは分かるのだが、
さて、じゃあそれを人に分かるように説明してみろとなると、、、。

講義の主な内容は以下の通り。

担保物権とは何か
 担保物件の種類
  約定担保物件
  法定担保物件

 担保物件の通有性
  付従性
  随伴性
  不可分性
  物上代

 担保物件の効力
  留置的効力
  優先弁済的効力

留置権とは
先取特権とは
質権とは
抵当権とは

という感じである。
これだけ見ても以下に僕が理解していないか、お分かりいただけると思う。
困った困った。。。
復習しておかなければエライことになってしまうが、夏季スクーリング(3日連続)と異なり、1週間時間があるのが救いといえる。

後期スクーリングを前に

後期の夜間スクーリングは3科目を受講する予定である。
一方、メディア授業では2科目(民法Ⅱと刑法Ⅱ)を受講する。

夜間スクーリングでは、もう一科目「情報概論」というクラスを受講したかったのだが、
年間取得可能単位数を超えてしまっていたため不可能であった。残念である。

実り多い講義としたい。
すべては自分次第。

夏期スクーリング結果

夏期スクーリングの結果が公表されたというメールが届いたので、緊張しながらポータルサイトを見に行った。

当然だが合格となっていた。

が、評価が載っていない。

なぜ?
レポートは期限前に2通とも合格しているのに、なぜ?

理由が皆目分からないので学校に架電したところ、評価は9月中旬だという。

そういうものなのかと電話を切ったが(しかし日大は電話の対応が極めて悪い。これは大学院の時も悪かった。こんな対応してたらビジネスだったらとても務まらないだろうなというレベル。学生の面倒見ガーとかいうなら隗より始めよと言いたい)、とある知り合いの方に聞いたところ、評価は公表されているとのことであった。


え?どういうこと⁇

日大への不信感が募るし、この程度の大学に在籍していて本当に大丈夫だろうか?

大学院への進学も考え直した方が良いのかもしれない…。